軽貨物ドライバーとネットで検索すると、きつい、大変という言葉をよく見かけます。
実際に本当にきついのか、またどのようにきついのか、不安に感じる人は多いのではないのでしょうか。
もちろん、軽貨物ドライバーでも楽しく仕事をして働いている人もいます。
軽貨物ドライバーを始めようと考えている人は気になりますよね。
この記事では軽貨物ドライバーがなぜきついと言われるのか、楽しく稼げるようになるためにはどのようにすればいいのかなど、リアルな声をお伝えします。
軽貨物ドライバーがきついと言われる理由
常に時間に追われながらの仕事になる
配達業務は常に時間を気にしながらおこなうので、精神的にきつく感じるドライバーもいます。
仕事を始めた頃はルートを覚えていなかったり、荷物を積む、降ろすなどの慣れていない作業を時間内にこなすことが、思っているよりも疲労感を与えてしまいます。
最近は時間指定の荷物が増えていることから、以前よりも時間に追われる状況が多くなっているようです。
荷物を届けるお仕事ですが、想像以上に頭も使わなければならないことが、きついと言われている理由となっています。
体力仕事になる
軽貨物といわれていますが、案件によっては何十キロにもなるものをエレベーターのないマンションの高層階に運ぶこともあります。
台車を使って運ぶこともできますが軽貨物配送の場合、車への積み込みは自分で行うことになります。
ひとつひとつはそんなに重くなくても、朝から晩まで1日中稼働していると、やはり体力勝負となってしまうでしょう。
きついだけじゃない!軽貨物配送のメリット
個人の頑張り次第で稼げる仕事
軽貨物配送ドライバーの収入は月給制や時給制ではなく、案件毎の単価が報酬となります。
自分の頑張りが給料に反映されにくい月給制や時給制ではなく、頑張れば頑張った分だけ報酬が増えることが軽貨物配送の特徴です。
ドライビングスキルに加え、徹底した時間管理の元で「1日にいくつ配達を完了するか」 が直接収入に関わるので、個人のスキルによって収入は変動します。
ストイックに動ける人は稼げる仕事といえるでしょう。
会社員よりも節税しやすい
会社員よりも節税しやすいところもメリットです。
一般的な会社員では、自動的に給料の3~4割ほどが税金や社会保険料として差し引かれます。
軽貨物ドライバーは個人事業主になることになるので、経費で落とすことができ、会社員時代よりも節税がしやすくなります。
日々の経費の管理・計算、確定申告は自身で処理しなければなりませんが、それを差し引いても、メリットの方が大きいでしょう。
自分のペースを作ることができる
仕事の選択、スケジュール配分などは自分で自由に決められることも軽貨物ドライバーの特徴です。
会社員だと就業時間や労働時間も決まっていますよね。
もちろん、最初は覚えることが多いため、そこまで余裕はないと思いますが、慣れてきたら、自分で仕事の量をコントロールできるようになるでしょう。
自分のライフスタイルに合わせて働くことで、充実した職業となるのではないでしょうか。
軽貨物に向いている人、向いていない人の特徴
常に考えながら仕事ができる人
自分でどうすれば効率良く配達できるかを考えながら仕事をできる人は、軽貨物ドライバーに向いている人です。
「1日にいくつ配達を完了するか」が直接収入に繋がるため、効率を考えることは誰もが通る道となります。
交通渋滞、天候による影響、コミュニケーションなど、軽貨物ドライバーは多くのことを考えなければなりません。
1日に100個以上の荷物を配送するとなると、非常に頭を使います。
考えることが好きでそれを実行できる人は向いている人といえるでしょう。
長時間の車の運転や車の中が好きな人
軽貨物ドライバーの仕事は長時間の運転が必須になります。
荷物を積んだり降ろしたりする作業よりも、運転している時間の方が圧倒的に長くなります。
そのため、運転が好きという人は軽貨物ドライバーに向いてます。
軽貨物配送を楽しく稼げるようになるためのコツ
時給加算をすると高収入と感じる
軽貨物ドライバーの仕事を始めたときは、時給換算すると1,000円に満たない場合もあり、ベテランにもなると時給で換算すると1時間あたり2,000円ほどの給料分、荷物を運んでいます。
仕事の内容が慣れてきたり、道を覚えてスムーズに配送ができると、その分時給も上がっていき、やる気も上がっていきます。
どうすれば時給が上がるかを考えながら仕事をするのも楽しく稼げるコツです。
移動中は音楽や勉強の時間と有効活用
効率よく配送することを頭の中では考えていないといけませんが、常に考えていると疲れてしまいますよね。
配送中はルートさえ間違えなければ特に禁止されていることはありません。
会社のように休憩時間が決まっているわけではないので、自分で休憩する時間を設ける必要があります。
運転中は音楽やラジオを聴いたり、今ではアプリなどで耳だけで勉強できるのではないでしょうか。
仕事中にも学びやリラックスの時間をつくれることは、軽貨物ドライバーの特徴です。
まとめ
今回は軽貨物ドライバーがきつい、大変と言われる理由について説明しました。
この仕事は決して楽な仕事ではありませんし、誰でも稼げるわけでもありません。しかし、その中で工夫して仕事したり、効率を求めて働くことにより、うまく稼ぐことができる仕事です。
アウル輝では未経験で軽貨物ドライバーを始めようと考えている人も安心して仕事ができるようなアットホームで親身なサポート体制があります。
当社の求人興味のある方はまずはお気軽にご相談ください!